矯正歯科について Orthodontics
歯並びについて
以下の3つの定義に分けられます
乱ぐい歯 | あごの骨に対して歯が大きい状態。糸きり歯が飛び出して八重歯になったりしてしまう |
---|---|
反対咬合 | 下あごの骨が大きいために下の前歯が前へ突き出している。もしくは、下あごの発育が悪くて上の前歯が引っ込んでいる状態。遺伝が原因と考えられている |
上顎前突 | 上の前歯が出ている状態、いわゆる「出っ歯」。鼻の病気や指しゃぶり、おしゃぶりの常用、悪い口の癖などが原因になることがあります。 |
小帯の異常
舌小帯 | 舌小帯とは舌の下面から下顎の歯肉の内側に連続しているひだである。舌小帯の異常は舌小帯強直症が主であり、舌小帯の短縮、あるいは小帯(ひだ)が舌尖から下顎の舌側の歯槽部歯肉まで接近して付着している場合をいう。 |
---|---|
上唇小帯 | 通常、上唇小帯は出生直後には歯槽頂の近くに付着している。歯槽の高径の増大に伴い、上方に移動する。上唇小帯の形態異常としては、肥大し口唇への移行部 で扇形に広がるものが多いが、歯槽部の高位に付着する肥大上唇小帯に場合には、口唇の運動を抑制して生理的機能障害をきたす。 |
これらの小帯で発音が悪くなっている、歯みがきしにくい、歯並びに影響してるなどの障がいがある場合、小帯切除を行います。上唇小帯は、乳幼児に筋がきつい場合がありますが、年齢とともに治る場合があります。