FAQ
よくあるご相談
- ひろこ小児・矯正歯科 ホーム
- よくあるご相談
よくあるご相談
「子どもの歯が虫歯なのか気になる」「子どもの歯並びが不安」「治療の内容を知りたい」など
ご家族の方からひろこ小児・矯正歯科に多くいただく相談の声をおまとめしました。
このほかにも気になることは、どうぞお気軽にお問い合わせください。
小児歯科に関係する
よくあるご相談
-
Q
小児歯科とはどのような診療をしていますか?
A子どもの歯や噛み合わせでは、口の中や舌以外からの影響を受けていることも多くあります。日々成長するお子さんの体全体の発達も見ながら診察しています。小児歯科では、お子さんの虫歯治療だけではなく、お子さんの発育をふまえた専門性のある治療を行なっています。
-
Q
小児歯科は何歳くらいの子どもが対象ですか?
A当院では、生後6ヵ月前後の離乳食を食べはじめる頃から高校生くらいまでの時期が対象です。歯が生えはじめてから永久歯に生え変わる頃までを原則として診察しています。
-
Q
乳歯が虫歯になることはありますか? 乳歯は虫歯になりやすいですか?
A乳歯も虫歯になります。乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、歯の表面のエナメル質が薄く軟らかいため、虫歯になりやすい状態です。乳歯の虫歯は進行が早く、あとから生えてくる永久歯へ影響する場合もあるので、早期治療が大切です。
-
Q
乳歯の虫歯治療は必要ですか?
A乳歯も虫歯治療は必要です。やがて生えてくる永久歯が虫歯になりやすいだけではなく、菌による炎症は全身への影響を与える場合があります。痛みがあると、子どもがあまり食べ物を噛まなくなるので、顎の発育にも影響が出ます。放置せずに早めに治療ください。
-
Q
乳歯がぐらついてきました。抜いても大丈夫でしょうか?
A基本的には、永久歯が下から乳歯を押して自然に抜けるまで待ちます。歯根部分が引っかかっている、歯根部分が膿んでいる、乳歯が虫歯になっているといった場合には抜歯する場合もありますが、家庭で判断せずに、歯科医師にご相談ください。早期に乳歯を抜くと、空いた部分にほかの歯が動いてしまい、永久歯が生えるスペースがなくなってしまうリスクがあります。
-
Q
子どもが虫歯になりやすいのですが、どのような対策をしたらよいでしょうか?
Aお子さんの虫歯の原因はおもに4つに分かれます。1つは歯磨き、仕上げ磨きが十分でないことが考えられます。当院ではフッ素塗布や歯磨き(ブラッシング)の指導も行なっています。イヤイヤ期など、家庭でのケアが難しいと感じるときなども、歯磨きのためだけにご来院ください。2つ目は、間食の多さの影響です。食べるときは口の中が酸性に傾き、その時間が長いと虫歯になりやすいため、食生活の見直しが必要となります。3つ目は歯並びが悪いことです。歯並びが悪いと、ハブラシが当たりにくく、汚れが溜まるので虫歯を発症しやすくなります。専用の器具を使った口の中のクリーニングや小児矯正による歯並びの改善で対応します。4つ目は、口呼吸が考えられます。口呼吸をしていると、口の中が乾燥することで唾液が減少し、虫歯になりやすくなります。鼻呼吸に改善することが大切です。
-
Q
転んで歯を強く打ってしまいました。歯肉が腫れていますがどうしたらいいですか?
A歯を打撲されたのだと思いますが、歯のグラつきがなく位置が変わっていなければ、消毒で様子を見ます。しかし、歯がグラグラしたり、位置が変わっているのであれば、歯科医師による治療が必要です。また、歯肉が腫れているときは、消炎鎮痛剤と抗生剤を飲むことをおすすめします。打撲後しばらくして、打った歯が黒ずんでいるような場合は、歯根のほうを調べる必要もありますので、ご来院ください。
小児矯正について
よくあるご相談
-
Q
子どもの歯並びや噛み合わせが良いか悪いかはどのように判断したら良いでしょうか?
A歯並びが良いか悪いかは見た目で判断していただいて良いと思います。噛み合わせが良いか悪いかは歯科医師による判断が必要です。歯並びが多少悪くても噛み合わせが良い場合もあれば、歯並びは良くても噛み合わせが悪い場合もあります。家庭で判断せず、歯科医院にてご相談ください。
-
Q
他院で「もう少し経過を見てから、治療開始時期を考えましょう。」と診断されましたが、不安があります。相談だけでもできますか?
Aぜひ、ご相談ください。今までどのような説明を受けてきたのか、それまでの経緯などをうかがっていきます。そしてお子さんを診察し、歯の状態や噛み合わせの発育を確認してから、当院での見解をお伝えします。セカンドオピニオンとして少しでもお役に立てれば幸いです。
-
Q
矯正装置を着けたままで、楽器の演奏やスポーツはできますか?
A楽器やスポーツの種類にもよりますが、可能な場合が多いです。口を使った楽器の演奏はできますが、注意が必要な場合があります。たとえば、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、歯の表側に矯正装置があると唇が当たって痛いことがあります。また、スポーツは口周りに相手の腕や足が当たることが想定される格闘技なども注意が必要です。そのような場合、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応できますので、治療前にご相談ください。
-
Q
小児矯正治療が終了するのはいつですか?
A小児矯正治療は成長期の間に歯と顎のバランスを整える矯正治療です。歯並びよりも噛み合わせを重視して治療をします。一般的には10歳~13歳頃の永久歯が生えそろい、顎の発達が落ち着く頃までになります。矯正治療で装置をつけている期間としては1年~1年半くらいが目安ですが、永久歯への生え代わりが順調に進んでいるかなど経過観察が必要です。永久歯が生えそろってから、理想的な歯並びを目指して、さらに細かい調整を行なう場合もあります。
当院の治療について
よくあるご相談
-
Q
保護者は診察室に入れないのですか?
A当院の治療方針として、3歳未満のお子さんはご家族の方も一緒に診察室にお入りいただきますが、3歳以上のお子さんは原則として一人で診察室にお入りいただくよう協力をお願いしています。歯科治療では、お子さんが集中できる治療環境が必要です。ご家族の方には治療の前後に詳細な内容をご説明しますので、安心してお待ちください。治療の後は、お子さんが一人で治療を受けられたことをたくさん褒めてあげると、お子さんは自信がつきますので、次回からも楽しく通院できます。当院の歯科医師、歯科衛生士は、お子さんの心理的・生理的なニーズを理解するトレーニングを受けていますので、安心して治療を受けていただけます。
-
Q
子どもが歯科治療を嫌がるのですが、どのように対応していますか?
A0~2歳頃までは意志の疎通も難しく、お口の周りや歯を触られることに慣れていないので、泣いたりする反応はよくあります。治療の必要がある場合、歯科医師は可能な限り短時間での治療に努めています。虫歯や歯周病を防ぐために、家庭でのケアは欠かせません。仕上げ磨きの方法など、気になることはお問い合わせください。
3歳頃からは、自分の意思を伝えたり、周囲の人間の言葉を理解できるようになってきています。歯の治療は痛くない・怖くないということもお子さんがわかるように伝えています。泣きながらの治療は行なっていません。当院では、治療を受けるお子さんに合わせた説明をして、本人が納得してから治療を始めています。時間をかけて丁寧に説明すると、3歳以上のお子さまは治療が理解できるようになります。
-
Q
笑気吸入鎮静法とは何ですか?
A笑気麻酔という、安全性が高く鼻から吸いこむだけの麻酔です。気持ちでは治療を受けたいけれど、お子さんによっては治療器具の音から不安になったり、興奮から泣いてしまうこともあります。ストレスを感じながら我慢して治療を受けることはお子さんの負担になってしまいます。笑気には鎮痛作用もありますので、笑気吸入鎮静法を用いることでリラックスするとともに、痛みを感じにくい状態で治療を受けられます。
-
Q
笑気吸入鎮静法は安全なものですか?
A笑気は吸入麻酔薬の一種で、無痛分娩にも使用されている安全性の高い治療法です。低濃度の笑気(30%)と高濃度の酸素(70%)を混合した気体を、鼻呼吸により吸引します。弱い睡眠・鎮静・鎮痛作用で、治療中も眠気が生じるほどリラックスした状態になります。笑気は体内でほとんど分解されませんので、肺・肝臓・心臓などの臓器にも負担をかけず、また直ちに排泄される性質があるため、吸入を止めてから数分で帰宅が可能です。
気になるお悩みがあれば、まずはご相談ください。
成長中のお子さんはとくに個人差が大きいため、ご家族の方は判断に悩むこともあると思います。当院は、お子さま一人一人の口の状態に合わせた治療のご説明・ご提案を行なっていますので、不安や疑問は遠慮なくご質問ください。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
スポーツマウスピースの作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・使い続けていると裂けたりすり減ってくるなど、傷みが生じます。
・成長などお口の環境の変化により、合わなくなることがあります。
・傷んだり合わなくなったまま使い続けると、パフォーマンスが下がるだけでなくけがのリスクも増えるので、定期的に歯科医師のチェックを受けてください。
麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用
・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法などを行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。