口育士について

息をすることと食べること、すなわち「呼吸」と「嚥下」は、生命にとって極めて重要な行為です。 この2つの行為が不正常だと、お口だけではなく全身に大きな影響を与えてしまいます。 新生児から、哺乳の仕方、指しゃぶり・おしゃぶり、離乳食の与え方、ストローの使用など十分注意し、小児の全身の発達を口から見ていく「口育」がいま、考えられています。

「口育」は、日本では主に予防矯正として歯科医が行っています。日本口育協会にて資格制度を設け、口育についての十分な知識のある歯科医を認定しています。 ひろこ小児・矯正歯科は口育士が在籍しています。お子様の口呼吸が気になる、おしゃぶりが多い、歯並びが悪い…など、お口周りに関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

平成30年より咀嚼・嚥下機能(食べ物を噛み砕く行為・飲み込む行為)もしくは構音機能が十分に発達していない、または正常に獲得できてない18歳未満の小児に対して医学管理を行うことができるようになりました。検査項目として、歯の萌出に遅れがある、歯列・咬合の異常、舌の突出がある、口唇の閉鎖不全(口が空いている)、口唇を噛む癖、指しゃぶりがある、舌小帯に異常があるなどがあり、条件がそろうと口腔機能発達不全症と診断され、適切なトレーニングと指導を保険診療で受けることができます。

「食べる機能」「話す機能」そのほかの機能が十分発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的関与が必要な状態。

口腔機能発達不全症の診断について

18歳未満の子どもが対象となり、問診票を記入していただき、それをもとに詳しくお話しさせていただきます。チェック項目に3つ以上の該当があると対象になる可能性があります。

チェック項目例

  1. 歯並びが悪い
  2. 発音が不明瞭
  3. 朝に喉が痛い
  4. 口内炎ができやすい
  5. 顎の下にしわがよる
  6. ポカンと口が開いている
  7. くちゃくちゃ音をたてて食べる
  8. 姿勢が悪い
  9. 片方で噛む
  10. 早食いをする

トレーニングは主にご自宅にて行っていただきます。定期的に来院していただき、状態を確認していきます。改善トレーニングは、舌の筋力の強化、口唇・頬・口輪筋の強化、正しい嚥下の獲得、正しい舌位や口唇の状態の持続、正しい嚥下の習慣化を目的として行います。

症状によって、基本的な歯科治療や耳鼻科などへの紹介が必要になることがあります。またトレーニングに合わせて、矯正治療が必要な場合があります。

ページ上部へ戻る
ひろこ小児・矯正歯科
092-833-8688

福岡市早良区高取1丁目5-10
オリエンタル西新2F

地下鉄藤崎駅4番出口より徒歩8分・西鉄バス防塁前より3分|駐車場2台