PEDIATRIC

小児歯科

当院の小児歯科について

当院の小児歯科について

ひろこ小児・矯正歯科では、歯が生えはじめてから永久歯に生え替わるころまでを原則として診察しています。時期としては生後6ヵ月前後の離乳食を食べはじめるころから高校生くらいまでが対象です。
成長中の子どもの歯や噛み合わせでは、口の中や舌以外からの影響を受けていることも多くあります。食べ方や呼吸の仕方、姿勢、足の形、ハイハイをするときの腕の使い方や立っているときの重心など、体全体の発達も見ながら診察しています。
「虫歯の予防と早期治療でなるべく歯を抜かないこと」に当院は力をいれているため、小学校3年生くらいまでは保護者の方による仕上げの歯磨き(ブラッシング)や3ヵ月ごとの定期検診をおすすめしています。治療期間や費用の面からも、抜歯が必要なほど虫歯が進行してしまった場合よりも負担がおさえられます。

お子さんへの説明を省略しがちな歯科医院もありますが、当院ではお子さんに寄り添い、時間をかけてしっかりと説明・提案をしていきます。治療の必要性に本人が納得できると、飽きてしまうこともなく、楽しんで通院いただけます。

お子さんのメリット

  • 治療が怖くないので通院自体を楽しめる。
  • 自分の歯を大事にする自覚が芽生えてくる。
  • 自分の気持ちや、痛みを感じたときに言葉で伝えられるようになる。
  • 歯磨きの習慣がつきやすくなる。
  • 歯科医院が興味を広げる場になる。

保護者のメリット

  • お子さんが通院に協力的なので保護者の心身の負担が軽くなる。
  • 仕上げ磨きがしやすくなる。
  • お子さんの健康状態をより把握しやすくなる。
  • 歯の健康に対しての意識が家族で高まる。
  • 定期検診することで、歯への不安が減らせる。

小児歯科メニュー

虫歯治療

虫歯治療

乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、歯の表面のエナメル質が薄く軟らかいことから虫歯になりやすく、虫歯も早く進行します。乳歯の虫歯が、永久歯の虫歯や歯並びに悪影響をあたえる場合もあるため、早期の発見と治療が大切です。

定期検診

定期検診

虫歯のリスクが高い乳歯や生えたばかりの永久歯は予防が大切です。虫歯だけでなく歯並びなどのお口の健康状態もチェックします。保護者にとっては仕上げ磨きの質問ができたり、お子さんにとっては歯科医院に慣れる利点もあります。

お口の中のクリーニング(PMTC)

お口の中のクリーニング(PMTC)

歯肉炎や歯周病などの原因にもなる歯石や着色は通常のハブラシでは除去が難しく、無理に除去しようとすると歯や歯肉に傷をつける場合もあります。専用の器具を使いながら、落としきれない歯垢(プラーク)も除去し口内を清潔にします。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

正しい歯磨き(ブラッシング)の方法を身につけられるようご指導します。磨き残しの確認やハブラシの使い方を知ることが、虫歯の予防につながります。お子さんの歯の状態に合わせた適切なハブラシの選び方などもご相談ください。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、歯質の強化や虫歯の原因になる菌の活動を抑制するはたらきがあるため、歯磨きと合わせて活用することが大切です。医院でのフッ素塗布は医療機関専用でフッ素濃度が高く、定期的な塗布により虫歯予防効果が高まります。

シーラント

シーラント

乳歯や永久歯が生え変わる時期の子どもの歯は、成人の歯と形状が異なります。とくに奥歯の溝が深いため、歯垢がたまりやすく虫歯の発生源になりがちです。奥歯の溝をレジンで埋めてケアをしやすくする、虫歯予防を目的とした処置です。

年齢に合わせた予防ケア

年齢に合わせた予防ケア

発育段階により生活習慣も変化するため、子どもの虫歯の予防では年齢を考慮したケアが大切です。お口の健康を守るため、成長にあわせた説明・提案をしていきます。口呼吸の癖や姿勢など気になるところもお伝えください。

日本口育協会口育士による口育指導

日本口育協会口育士による口育指導

当院は日本口育協会口育士に認定された歯科医が在籍しています。適切なトレーニングと指導で、お口が正しく成長・発達するように促進する予防矯正を新生児から受けられます。おしゃぶりが多い、嚥下機能の発達などのお悩みをご相談ください。

リラックスできて治療が
怖くなくなる方法を
取り入れています

リラックスできて治療が怖くなくなる方法を取り入れています

当院では笑気吸入鎮静法を導入しています。笑気麻酔という、安全性が高く鼻から吸いこむだけの麻酔です。お子さんによっては治療器具の音から不安になったり、興奮から泣くこともありますが、笑気を利用することでお子さんの感じる恐怖や緊張などのストレスを減らすことができます。また、笑気には鎮痛作用もありますので、笑気吸入鎮静法を用いることでリラックスするとともに、痛みを感じにくい状態で治療を受けられます。

気になる「笑気吸入鎮静法(笑気麻酔)」とは

笑気は吸入麻酔薬の一種で、笑気吸入鎮静法は、無痛分娩にも使用されている安全性の高い治療法です。低濃度の笑気(30%)と高濃度の酸素(70%)を混合した気体を、鼻呼吸により吸引します。弱い睡眠・鎮静・鎮痛作用で、治療中も眠気が生じるほどリラックスした状態になります。直ちに排泄される性質があり、吸入を止めてから数分で帰宅が可能です。

お子さんと一緒に
家族みんなの口腔ケア

保護者の方の治療も対応しています

保護者の方の治療も対応しています

家族全員のお口を健康にしておくことは、子どものお口の健康を守るためには大変重要です。大人の使った箸をお子さんと共有しないなど家庭内で注意をしていても、虫歯の原因となる菌が唾液にふくまれているため、飛沫感染するリスクがあるからです。当院では、保護者の方も虫歯の治療や歯周病のケア、矯正治療をお子さんと受けられます。保護者の治療中に一人で待つのが難しい年齢のお子さんへの付き添いも、スタッフに余裕がある場合は対応できます。

お子さんの歯磨きトレーニングについて

お子さんの歯磨きトレーニングについて

むし歯予防にとって家庭でのケアは欠かすことができない要素です。当院では歯磨き(ブラッシング)の指導も行なっております。赤ちゃんなど家庭でのケアが難しいと感じた場合も、歯磨きのためだけにご来院ください。特にイヤイヤ期の小さなお子さんは、逃げたり嫌がったりと、保護者の方にとっても歯磨きがストレスとなってしまうことがあります。通院して歯磨きに取り組むことで、お子さんも次第に慣れていきますので、悩まずお気軽にご相談ください。

成長に合わせた口腔ケア

  1. STEP 01

    マイナス1歳、胎児期

    妊娠時は食生活の変化やつわりの影響で虫歯になりやすく、また、ホルモンバランスの乱れで歯肉炎になりやすい時期です。生まれた赤ちゃんへの親子感染予防のためにも、無理のない範囲で歯科医院での歯のケアをおすすめします。胎内にいるときから赤ちゃんの歯は作られはじめているので、栄養バランスのとれた食事を心がけ、健康に過ごすことが大切です。

  2. STEP 02

    0~1歳

    乳歯の生える時期には個人差がありますが、生後6〜9ヵ月ころが一般的です。乳歯が生えたらガーゼで拭くだけではなく、赤ちゃん用のハブラシを使った歯磨きで、口を触られることやハブラシの感触に慣れさせていきましょう。歯磨きが難しい場合はご来院ください。口うつしや食器の共有はしないなどの親子感染を防ぐ注意も必要です。

  3. STEP 03

    2~3歳

    上下の歯が生えそろってくる時期ですが、乳歯は虫歯に弱いため虫歯予防対策が重要です。イヤイヤ期なので、自分で歯磨きをしたがったときはハブラシを持たせて必ず近くで見守り、歯磨きされるのを嫌がっても、仕上げ磨きは必ずご家族の方が行なってください。口呼吸をする癖がついていないか、姿勢が悪くないかなども注意してください。

  4. STEP 04

    4~6歳

    乳歯から永久歯に生え変わる時期で、とくに奥歯が虫歯になりがちです。歯並びが複雑になるので、子どもの歯磨きが難しく、保護者も仕上げ磨きを念入りすることが大切です。歯科医院で定期的に虫歯予防のケアをすることも効果的です。永久歯に生え変わるタイミングや歯並び、噛み合わせに不安を感じたときも、遠慮なくご来院ください。

  5. STEP 05

    小学生

    永久歯に次々と生え変わりますが、生え変わったばかりの永久歯はまだ弱いため、小学校3年生くらいまでは仕上げ磨きをおすすめしています。お子さん一人での歯磨きに不安があるときは、当院でブラッシング指導を受けることもできます。体の成長する時期なので、顎の発達や噛み合わせに問題がないかも成長に合わせて確認が大切です。

  6. STEP 06

    中学生~

    生活が変わることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが後回しにされがちな時期でもあります。放置された虫歯が悪化する場合も少なくありません。保護者から定期的な歯科医院の予防ケアをすすめてください。高校生になると「親知らず」が生えてくるお子さんもいますので、何かお口に異変を感じたときには、早めの受診が安心です。

リスク・副作用

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

・保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
・シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法などを行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

日本口育協会口育士について

一般社団法人 日本口育協会」は、口育についての十分な知識のある歯科医師に対して、「口育士」の資格を与えています。
◦「口育士」資格取得の条件
・所定の試験に合格している。
など
詳しくは、「一般社団法人 日本口育協会」をご覧ください。