PROSTHESIS

詰め物・かぶせ物

歯の詰め物・かぶせ物とは

歯の詰め物・かぶせ物とは

虫歯により歯を削った場合に、削った部分を補うための詰め物やかぶせ物をする治療法です。歯をどの程度削る必要があるかで、詰め物かかぶせ物かが決まります。

詰め物は、小さな虫歯を削ったあとの穴を埋めます。大きい虫歯は、削る量も多く、歯の神経をとるような処置を行なうほど進行した場合には、残った部分に重ねるようにかぶせ物を使います。
詰め物・かぶせ物ともに、保険適要と保険適要外で使える材質が変わります。

詰める治療法:インレー

詰める治療法:インレー
素材
特徴

ジルコニア

ジルコニア
強度が高く非常に割れにくい材料で経年劣化や、唾液や食べ物の色素による変色も起こりにくい素材です。金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。汚れが付着しにくく、劣化が起こりにくいので、削った土台となる歯の間に隙間ができにくく、虫歯になりにくいといえます。
自然な色を作ることが難しいため前歯には不向きですが、色調整が可能な場合もありますのでご相談ください。

セラミックス

セラミックス
強度が高く、割れにくい100%セラミック素材です。経年劣化や、唾液や食べ物の色素による変色も起こりにくい素材です。白色で天然の歯に近い透明感があり、自分の歯の色調に合わせて作製することができます。金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。汚れが付着しにくく、劣化が起こりにくいので、削った土台となる歯の間に隙間ができにくく、虫歯になりにくいといえます。
金属とは違い割れる可能性もあるため、噛み合わせが不十分な方や歯ぎしりをする方はご相談ください。

ハイブリッドセラミックス

ハイブリッドセラミックス
ハイブリッドセラミックスでプラスチックとセラミックの混合された素材です。歯の色に似ているため目立ちません。
100%セラミックと比べると、汚れが付着しやすいため、長年の使用で着色や変色する場合もあります。金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。100%セラミックと比べると強度が高くないため、すり減りや欠ける可能性もあります。噛みあわせが不十分だったり、歯ぎしり・食いしばりの強い方はご相談ください。

金合金

金合金
金合金を使った金属素材を使用します。金属のため強度が高く、強い力のかかる奥歯でも使用できます。金は金属の中でも柔らかく、のびる性質があり、穴の隙間にフィットするため二次的な虫歯になりにくいと考えられます。また、金の含有度が高いため、金属イオンが唾液に溶け出しにくく、金属アレルギーなどが起こる可能性が低いといわれています。見た目は金属の色なので目立つことが気になる方もいます。

銀歯

銀歯
パラジウム合金という素材を使った金属素材を使用します。金属のため強度が高く、強い力のかかる奥歯でも使用できます。金属イオンが唾液に溶けることで、歯肉の変色や金属アレルギーの要因となる場合があります。見た目は金属の色なので目立つことが気になる方もいます。

コンポジットレジン

コンポジットレジン
白いプラスチック素材を使用します。吸水性を持つために着色しやすい材質ですが、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。歯の色に似ているため目立ちません。金属やセラミック素材に比べると強度がやや弱く、すり減りや欠ける可能性もあります。

かぶせる治療法:クラウン

かぶせる治療法:クラウン

奥歯

素材
特徴

セラミックス&ジルコニア
(プレミアム)

セラミックス&ジルコニア(プレミアム)
内側がジルコニアで外側がセラミックスのかぷせ物です。プレミアムジルコニアは、これまでのジルコニアでは難しかった透明感をもち、本物の歯にとてもよく似た自然な見た目を実現しています。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。金属とは違い割れる可能性もあるため、噛み合わせが不十分な方や歯ぎしりをする方はご相談ください。

オールセラミックス

オールセラミックス
100%セラミックス素材のかぶせ物です。光の透過性が高く、自然な透明感を再現できるので、より天然の歯に近い見た目が実現できるといわれています。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。金属とは違い割れる可能性もあるため、噛み合わせが不十分な方や歯ぎしりをする方はご相談ください。

セラミックス&合金

セラミックス&合金
金属を土台として、表面部分にのみセラミックス焼きつけています。そのため、100%セラミックス素材より強度が優れています。色調はオールセラミッククスには及びませんが、歯に近い色合いで目立ちにくく、汚れが付着しにくいです。角度によって、裏側からは金属が見えることがあります。

オールジルコニア
(ハイグレード)

オールジルコニア(ハイグレード)
天然の歯のような半透明感はありませんが、自分の歯に調和した自然な色合いに近づけた色で作ることができます。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。非常に硬い材料のため、噛み合わせが不十分な方や歯ぎしりをする方はよくご相談ください。

オールジルコニア
(スタンダード)

オールジルコニア(スタンダード)
あらかじめ決められた色見本より、ご自身の歯に一番近いと思われる色味を選んで作ることができます。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。非常に硬い材料のため、噛み合わせが不十分な方や歯ぎしりをする方はよくご相談ください。

オールジルコニア
(エコノミー)

オールジルコニア(エコノミー)
色は単色で1種類のみとなります。白系なので、金属のかぶせ物よりも目立ちません。他のジルコニア素材と比べるとリーズナブルです。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。非常に硬い材料のため、噛み合わせが不十分な方や歯ぎしりをする方はよくご相談ください。

ハイブリッドセラミックス&合金

ハイブリッドセラミックス&合金
金属を土台として、セラミックとプラスチック素材のレジンを混ぜ合わせた材料を表面に使用しています。強度と柔軟性があるので割れにくく、歯に近い色合いで目立ちにくいです。オールセラミックスと比べると、少しずつ変色していくことがあります。過度に力のかかる歯でなければ使用できます。

白金加金

白金加金
プラチナと金を主体とした合金を使用し、色味は薄い金色です。歯の硬さに合わせて調合され、しなやかでのびる性質により、歯によくフィットします。強度が高く劣化しにくいことから、噛み合わせの強い部位にも使用できます。金属の中ではアレルギーなどが起こる可能性が低いといわれています。見た目は金属の色なので目立つことが気になる方もいます。

金合金

金合金
金を主体とした合金が材料です。金の持つのびる性質により、歯によくフィットします。強度が高く劣化しにくいことから、噛み合わせの強い部位にも使用できます。金属の中ではアレルギーなどが起こる可能性が低いといわれています。金歯とよばれ、白金加金よりも見た目は金色が濃くなります。金属の色なので目立つことが気になる方もいます。

レジン&銀歯

レジン&銀歯
金属を土台として、プラスチック素材のレジンを表面に使用しています。歯に近い色合いで目立ちにくいですが、年月を経ると変色があります。土台は金属のため強度が高く、噛み合わせの強い部分にも使用できます。パラジウム合金が使用されているため、金属イオンが唾液に溶けることで、歯肉の変色や金属アレルギーの要因となる場合があります。

銀歯

銀歯
パラジウム合金が材料です。金属なので強度が強く、強い力がかかる部位でも使用できます。パラジウム合金が使用されているため、金属イオンが唾液に溶けることで、歯肉の変色や金属アレルギーの要因となる場合があります。いわゆる銀歯ですが、金属の色なので目立つことが気になる方もいます。

前歯

素材
特徴

セラミックス&ジルコニア
(プレミアム)

セラミックス&ジルコニア(プレミアム)
セラミックの土台にジルコニアの層を盛り上げて作られいます。精密な製造技術で作られ、これまでのジルコニアでは難しかった透明感を再現しています。本物の歯にとてもよく似ているので、前歯でも目立ちにくく、自然な見た目です。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。

オールセラミックス

オールセラミックス
セラミックスは、自然な透明感をもち天然の歯に近い見た目です。長年の使用にも変色せず、汚れが付着しにくいので前歯にでも目立ちにくいです。金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。

セラミックス&合金

セラミックス&合金
金属の土台の上にセラミックスを焼き付けたものです。土台は金属なので強度があります。色調はオールセラミックスほどの透明感はありませんが、歯に近い色合いで目立ちにくく、汚れが付着しにくいです。

レジン&銀歯

レジン&銀歯
金属を土台として、プラスチック素材のレジンを表面に使用しています。歯に近い色合いで目立ちにくいですが、セラミックスに比べると、汚れはつきやすく、年月を経ると変色があります。パラジウム合金が使用されているため、金属イオンが唾液に溶けることで、歯肉の変色や金属アレルギーの要因となる場合があります。

オールジルコニア

オールジルコニア
すべてがジルコニア素材のため、強度があります。歯ぎしり・食いしばりのある方に向いています。汚れが付着しにくく、金属は使っていないので金属アレルギーの可能性はありません。

リスク・副作用

セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

・審美的歯科治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。